この記事はアフィリエイターさんだけ読んでください(笑)
まず当たり前のことですが、嘘をつくのは悪い事ですよね。
ただ実際問題、アフィリエイトでは嘘をついたほうがアフィリエイトリンクのクリック率は当然上がるでしょうし、公式サイトを見られる機会が多ければ多いほど売れやすくもなります。
悪質な全くな嘘をついて、公式サイトにそのことが書いていなくても、ユーザーがそれを信じて商品を購入してしまうケースもあります。
実際問題、アフィリエイトサイトで嘘を書くとどうなるのか
弁護士ドットコムで二つ面白い回答を見つけたのでご紹介します。
【質問①】
大手ショッピングサイトで無料のプランでも出来る事を有料でしか出来ないと嘘をつかれました。
その後、他の担当者から謝罪が有ったものの、よく利用していただけあって府に落ちません。
些細なことであれ、嘘を使ってお金を騙し取ろうとした立派な詐欺罪では無いでしょうか?
https://www.bengo4.com/c_8/c_1844/c_1192/b_737618/
【回答①】
> 些細なことであれ、嘘を使ってお金を騙し取ろうとした立派な詐欺罪では無いでしょうか?
担当者が無料のプランでもできることを認識していながら、有料でしかできないと述べたのであれば、詐欺罪になり得ますが、担当者の認識不足や思い違いであれば、詐欺罪の故意はありませんので、詐欺罪にはなりません。質問のケースがどちらになるのか判別できないので、何ともいえません。
https://www.bengo4.com/c_8/c_1844/c_1192/b_737618/
【質問②】
ネットで天然水晶と記載されたブレスレッドを購入したところ 届いた商品が明らかに天然水晶とはほどとおい、お粗末なものだったので問い合わせたところ 記載ミスでしたので代金はキャンセルでかまいませんとお詫びがきました 知らないで購入した人は天然水晶と思って使っているはずです
これは詐欺ではないのでしょうか?https://www.bengo4.com/c_1009/c_1410/b_457214/
【回答②】
これは詐欺ではないのでしょうか?
相手が偽物だと知って、本物との表示をしていたのであれば、詐欺の可能性があります。
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1410/b_457214/
早い話、「知らなかった」とアフィリエイターが言ってしまえば、本当は嘘だと知っていたことを証明できない以上、詐欺罪などにはならないという解釈になると思います。
アフィリエイトに当てはめると、例えば
- ランキングサイトを作って、よくない商品を1番に紹介している(本当はもっといい商品を知っている”かも”しれないのに)
- 本当は値上げしてしまっているのに、値上げ前の値段のままウェブサイトで紹介している(本当はもう、値上げ期間は終わっていると知っている”かも”しれないのに)
- 月々の利用料金を、実際より安く計算してしまっていた(本当は意図的に計算間違いをしているの”かも”しれないのに)
などなど、こういうことがまかり通ってしまうのがネットの世界。
どうでしょう、アフィリエイトで嘘を書きたくなりましたか?
嘘をつき続けられるほどGoogleは甘くない
2017年まで、アフィリエイターにとって天国の世界が広がっていました。
もちろん、ちょーっとヤンチャなアフィリエイトサイトはあったのですが、真面目にウェブサイトを作っているアフィリエイターさんも沢山いて、どんなフィールドに手を出しても真面目な人が服われる世界にありました。
な・の・に!
とある糞しょーもない記事を書かせたメディアのせいで、国の方からGoogleに圧力がかかり、アフィリエイターが戦える場所が狭くなりました。
とあるフィールドはもう核爆弾が落とされてしまっていて、今から普通のアフィリエイターが参入しても”絶対に”稼げないようになっています。
そのせいで、私の知り合いのアフィリエイターも引退しました。
アフィリエイターが嘘をつくことでインターネット上の信用を失うと、Googleはますます私たちを締め出すかもしれません。
場合によってはアフィリエイトリンクが挿入されているサイトは全て評価を下げられる可能性だってあります。
だって彼らからすればアドセンスで儲けられたらいいわけですし、利益目的ではない情報が本当に正しい情報なのかもしれませんしね。
少なくとも、金銭目的の全てのサイトが、ネット通販と同じく特定商取引法の表示義務が生まれるくらいにはなるでしょう(そうなると氏名・住所・電話番号等のウェブサイト掲載が義務になります)。
というかそもそも、悪質な嘘がASPにばれると成果報酬の撤回はもちろんアカウントの停止だってあり得ます。
ASP内で一度ブラック評価がつくと、アカウント停止されなくても、プログラムに新規申し込みをしても承認されないという事も実際起こっています。
ということで、アフィリエイトサイトで嘘を書くのはやめましょう。
アフィリエイトで真面目にコンテンツマーケティングに取り組んでいる人からすると、殺意MAXだと思います。
このアフィリエイトサイトの嘘こそが、いつまでも「アフィカス」とか「ネットビジネス(笑)」と言われる所以ですからね。