アフィリエイトで特化サイト・専門ブログを作らないといけない理由

PR:当サイトから書籍が出ました


サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。

アフィリエイトサイトを作るときに絶対にやってはいけない事が、特化型サイトを作らずに色々なものを紹介するサイトです。

またブログアフィリエイトでも、できれば特化型ブログを作ったほうが良いです。

理由は大きく分けて3つあるので、ご紹介しますね。

UREBA

SEOで有利

もしアフィリエイトブログやアフィリエイトサイトを一つのサイトで管理できると便利ですよね。

記事数も多くなって、ボリュームのある巨大サイトが出来そうです。

 

ただ実際は、アフィリエイトサイトは特化サイトの方がSEO上強いんですよね。

なぜならGoogleは、「専門サイト」や「専門ブログ」を評価して検索エンジンで上に表示するようにしているからです。

 

またGoogleは(今は少ないですが)キーワード比率、キーワードの出現率を見て”このサイトは何についてのサイトなのか”を判断し、検索順位に影響させているようです。

色々な事について触れている雑記ブログや雑記サイトだと、Googleも何の特化型アフィリエイトサイト化を判断できず、(このブログは専門的なことは何も話していないんだろう)と評価してくれないようです。

ユーザーがサイト内を循環したり、お気に入り登録してくれる

たまに物凄く自分の興味のある事を書いてあるブログを見つけて、「他の記事も読みたい!」と思って他の記事を探すと、まったく関連性のない記事ばかりでがっかりしたことはないですか?

このように特化型ブログや特化型サイト以外のアフィリエイトサイトでは、ユーザーはサイト内を循環して他の記事を読んでくれないため、PVが伸びません。

またアフィリエイトサイトをお気に入り登録してくれることもありません(お気に入り登録もSEO上有利と言われています)。

 

これが専門的なアフィリエイトサイト・ブログだった場合、”サイト内のどの記事でアクセスさせても”ユーザーをサイト内で好きなように循環させ、SEO的にはアクセスがない記事(例えばライバルが多い比較記事や商標記事)を読ませることによって高い確率で成約させることが出来ます。

ごちゃまぜブログだと狙っている記事で絶対に上げないといけないのが、特化ブログだと入り口なんてどうでもよくなるわけですね。

成果型広告でOKが出やすい

何でも紹介しているようなアフィリエイトサイトだと、まれに広告の提携申請をしても提携を否認されることがあります。

というのも、もしサイト内でアダルトなコンテンツも扱われていたりすると、広告イメージが下がる可能性があるからですね。

 

以上、簡単ですがアフィリエイトで特化サイトを作るメリットでした。

PR:当サイトから書籍が出ました

サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。


UREBA