サイトキャッチャー・サイト売買Z・サイトレードを利用した感想

PR:当サイトから書籍が出ました


サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。

これまでサイトマとサイトストックのレビュー記事を書きましたが、サイトキャッチャー・サイト売買Z・サイトレードは相対的にあまり使ってこなかったので、1記事でまとめて紹介します(笑)

ただしっかり利用はしておりましたので、参考にはなると思います(全て個人の感想なので許してください)。

UREBA

サイトキャッチャーの口コミ

サイトキャッチャーの個人的な感想としては、買い手様に法人が多い事でしょうか。

私みたいな弱小アフィリエイターのサイトでも、結構大手のメディアを運営している法人様が声をかけてくれたりしました(あまり縁はありませんでしたが)。

運営も結構丁寧だと思います。

動きが無いと個別に今後どうしたいか等のメールも貰えますし。

サイト売買Zの口コミ

ここもしばらく使っていましたが、サイトの掲載内容を修正するのにいちいちメールでお願いしないといけないのが面倒ですね。

あと運営者がTwitterで毒を吐きすぎで(アフィリエイトは未来が無い等)、利用する気がなくなりました。

見てると、(好きでこの仕事してるんじゃないなー)と言うのを感じます(笑)

ただサイトのコンテンツはかなり豊富で、サイト移転の方法などはかなり役に立ちます。

利用する気が無くてもサイトを売却したい人は一度目を通すと良いと思います。

サイトレードの口コミ

ここは良くも悪くも古い体制の会社だと思いました。

仲介プランをお願いした際に代表の方がわざわざ会いに来てくださり(向こうからご提案いただきました)、いろいろお話を聞かせていただけた点は本当にいい経験になりました。

ただ話を聞いていると、あんまり最新のアフィリエイトには詳しくないのかな~という印象を受けました。

また仲介プランを申し込んだ際に直接お会いするというのは、今の若い人には結構面倒に思われるのではないかなと(サイトストック等ではskypeで打ち合わせですしね)。

あとサイトの売買代金の設定も、他のサイトだと最初は多少無理させてくれたりするのですが、サイトレードはあんまりこういうことはしたくないのかなという印象でしたね。

自分は面倒な手続きが多すぎるので使うのを辞めましたが、ネットにまだ怖い印象があったり、これからネットビジネスを始める方などは、古い体制のサイトレードの方が信頼できるかもしれません。

PR:当サイトから書籍が出ました

サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。


UREBA