アフィリエイトの3つのリスク、5つのリスクヘッジの方法

PR:当サイトから書籍が出ました


サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。

こんにちは。

今日はアフィリエイトをする”リスク”について考えてみたいと思います。

UREBA

アフィリエイトは資金的なリスクはない

例えば同じネットビジネスでも、物販や投資は資金を失うリスクはいくらでもありますよね。

投資なんて特に、自分の持っている以上のお金が無くなったり、これまで積み上げてきた資金が一瞬でなくなるリスクもあります(だからこそ、レバレッジをかけて効率よく稼げるメリットがあるんですけどね)。

 

一方でアフィリエイトの場合、サーバー代は安くて月200円、ドメイン代は安くて月30円くらいで出来ます。

しかもその230円で作ったウェブサイトでも好きなだけ稼げるわけですから、資金的なリスクはサイトアフィリエイトもブログアフィリエイトもありません。

ただし、時間的リスクはある

ただしアフィリエイトは、稼げない代わりに時間的なリスクはあります。

というのも、アフィリエイトで上手くいっているかどうかがわかるのは始めて最低でも3か月はかかりますから、毎日コツコツ作業をしていても後になって全くの無駄だったという事も当然起こります。

もちろん勉強すれば上手くいかない確率も下げられますが、デイトレーダーのように1トレード単位で成功か失敗かわかるようなお仕事ではありませんね。

自分の住所・指名・電話番号を公開しないといけないことも

特定商取引法というものがあり、こちらは商品を直接販売する人が明記しないといけない事なので、サイトアフィリエイターやブログアフィリエイターは今のところ公開する必要はありません。

ただしPPCアフィリエイトの場合、ウェブサイトに自分の住所・氏名・電話番号を明記しておかないといけない場合が多いので、もしPPCアフィリエイトをされる場合は自分の住所がバレるリスクはあります。

競合が現れるリスク・サイトが飛ばされるリスクもあるが…

アフィリエイトは何かしらの媒体を挟んで集客しますから、その媒体に裏切られると稼げなくなるリスクは当然あります。

例えばサイトアフィリエイトの場合、Googleがあなたの作ったサイトを不適切として検索順位を大きく下げたりすることもあります。

ただし別にアフィリエイターを締め出しているわけではないので、Googleにとって正しいサイトを作れば、サイトを飛ばされるリスクは当然低くなります。

 

またアフィリエイトは検索順位を競い合うのがお仕事なので、自分より良いサイトや評価されるサイトを作られると、当然ですが稼げなくなるリスクはあります。

アフィリエイトは自営業なので、競争で勝てる人だけが稼げるわけですね。

アフィリエイトで出来るリスク分散・リスク管理とは

ではどうやってアフィリエイトでリスクヘッジをするのかですが、簡単にまとめると以下のような方法があります。

  • ドメイン、サーバー、テンプレートなどを分散、作るサイトのジャンルも分散する
  • 外注化し手早くサイトを横展開することで、収入を安定化させる
  • サイトアフィリエイトだけでなく、PPCアフィリエイト、Youtubeなどもする
  • 稼いだお金を他の手がかからず安定した収入に回す(積み立て投資等/ほかの副業はアフィリエイトに集中できなくなるため初心者にはおすすめしません)
  • そもそも専業アフィリエイターにはならず副業で続ける

 

最後が一番のアフィリエイトのリスクヘッジですね(笑)

アフィリエイトなんて「稼ぎ逃げ」が一番賢いと思いますよ。

PR:当サイトから書籍が出ました

サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。


UREBA