こんにちは。
今日はブログアフィリエイトやサイトアフィリエイトの広告の貼り方について、私の場合をご紹介します。
私は調子が良いと広告クリック率20%を超えるので、参考になるはずです。



とはいっても、アフィリエイト広告の入れ方なんて、別にすごく珍しい貼り方があるわけではないんですけどね。
アフィリエイトのバナー広告の載せ方
アフィリエイト広告の配置はバナーとテキストで違いますが、まずはバナー広告から。
基本的に入れる箇所は
- タイトルの下もしくは最初の見出しの上
- 記事の下
- サイドバー
これが基本です。
この中で最もクリック率が高いアフィリエイト広告の配置が記事下なので、記事下には必ず広告を入れたほうが良いです。
記事を読み終わって、(さぁどうしよ)と思っているときに目に入る広告なので、クリックされやすいんですね。
逆にクリック率が一番低いのはサイドバーですね。
現在のサイト閲覧者の6割はスマホだといわれていますが、このサイドバー広告はスマホだと記事下広告のさらに下という、一番最後に読まれる広告なんですよね。
なのでアフィリエイト広告の貼る位置としては一番効果がないといえますが、それでも見ている人はいるのでしっかり掲載しましょう。
アフィリエイト広告を横に並べる付け方はあり?
記事中や記事下で、アフィリエイト広告を横に並べる手法がありますが、これはアリですね。
読者にもよく見られる広告の位置なので、アフィリエイト広告の入れ方として、かなりオススメです。
アフィリエイト広告は何個まで貼る?
まず成果報酬型の広告の場合、アフィリエイト広告の数は特に決められていないので、10個でも100個でも貼ることは出来ますし、ASPの規約違反等にはなりません。
ただ天下のGoogle様が1ページに最大4つまでと決めていて、しかもその理由がユーザーを考慮して設けられた制限なわけですから、アフィリエイト広告を貼りすぎてSEO上でマイナス評価を受ける可能性は十分にあります。
おそらく今のところ「広告の数が多すぎる」というクレームをGoogleから直接貰う事は無いでしょう。
ただ既に「広告と文字の位置が近すぎる」とか「ファーストビューに広告が入ってる」等のクレームは実際にGoogleから届きますし、PPC広告の規約でも「広告を全般に押し出すのはダメ」「売る事しか考えてないのはダメ」と書いてあるので、広告の貼りすぎでSEOにマイナス評価なのはほぼ間違いないと思います。
という事で、アフィリエイト広告を複数貼ること自体は良いものの、数としては1ページに4つくらいまでが良いのではないかと思います。
テキストタイプのアフィリエイト広告の入り方
バナー広告とテキスト広告の最も大きな違いは、バナー広告は(クリックしてくれたらいいな)という気持ちで広告を貼るだけで、バナーの上下には広告をクリックする導入文を入れないことが多いです。
というのもバナー広告はまとめて管理して貼り付けることが多いですし、アドセンスはそもそもクリック誘導はしてはいけませんよね。
一方でテキスト広告は記事ごとに入れることが多く、またそのテキスト広告をクリックさせるためにライティングをしないといけません。
これがテキスト型アフィリエイト広告の入れ方の基本です。
そしてテキストのアフィリエイト広告を貼る場所ですが、こちらも記事中と記事下が強いですね。
ただそれぞれテキスト広告への導入方法が違っていて、
- 記事中のテキスト広告は(まぁ、こんなやつもあるんですけどね。このまま記事続けますけど、興味あったら今すぐ見てくださいな⇒アフィリ紹介」
- 記事下のテキスト広告は(はい。この記事はここまで!ここから先はこのアフィリエイトリンクしかありません!ここをクリックして!(⇒アフィリ紹介)」
こんな差があります。
要は記事中のテキスト広告は「一つの選択肢としてこんなのもあるで」という感じで、記事下は「もうこれしか結論ありません。ここクリックするか帰ってください」というライティングをしてください。
これがテキスト型のアフィリエイト広告の載せ方ですね。