アフィリエイトで法人化したからメリット・デメリット・目安を語る

PR:当サイトから書籍が出ました


サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。

この記事を読んでいる方は、アフィリエイトである程度稼いでいる方だと思います。

アフィエイト、最高ですよね✌😄✌

 

アフィリエイトである程度稼ぐと、必ず考えだすのが法人化についてです。

私は個人から法人化したので、アフィリエイトで法人登録するメリットとデメリット、また法人化の目安を紹介します。

人によって意見は様々なので一つの参考にしてください。

UREBA

アフィリエイトで法人化するメリット

法人化するメリットは主にお金関連ですが、私は全て税理士の言いなりで知識が浅いため、間違ってたら申し訳ないです。

参考程度に聞いてください。

税金面で有利になる

お世話になっている税理士さん曰く、なんだかんだ控除されて税金が得になるらしいです。

個人レベルとして日々感じるのは、経費を100%使えるところですかね(個人事業主の時は按分だったので)。

 

例えばアフィリエイトサイト作成用に買った商品でも、個人事業主の時はプライベートでも使うんじゃないかという事で、経費を按分することが多かったです。

一方で法人の場合は経費をしっかり使いやすいので、お仕事関連で買って自分もうれしい物が多い場合は、かなりお得に感じると思います。

私が買っているかどうかは置いておいて、車とかパソコンとか交通費とかホテル代とかスマホとかインターネット代とか机とか椅子とか会食代とか全て経費計算できます。

(ただし当然、税務署がNoと言えばNoになります)

 

その他、法人化してお金の面で感じたメリットは

  • 家族にお給料を支払える
  • Amazonのビジネスアカウントでちょっと安く買える

こんなもんですかね(笑)

とにかく税理士さんが上手くやってくれているので、個人レベルだと経費で買えるかどうかくらいしか、お金面ではあまり恩恵を感じない気がします。

もちろん、このメリットが一番デカいですけどね。

アフィリエイト広告主の信用が厚くなる

実は個人事業主としてアフィリエイトをしているときに、ASPから「こんなタイアップしてください」みたいな話が来たのですが、色々話しているうちに「法人じゃないのでNG」という結果になったことがあります(なんやそれ!)。

おそらくASPは、法人限定のプログラムやキャンペーンを持っていると思います。

私も今は「この企業にインタビュー行ってください」みたいな話を貰うことがありますが、もしかすると法人登録しているからなのかもしれません。

社長という肩書

私は社長というと「社員何人も雇って立派なオフィス構えて、何十億も稼いでいる人」というイメージがあったのですが、想像と全く違う税金目的の寂しい一人社長になりました(笑)

まぁ一度は社長という肩書を持ってみるのも面白いと思います。

個人事業主というとかなり厳しいイメージを持つ方もいますが、社長とか代表取締役と聞くと、いいイメージを持ってくれる方は多いです。

 

  • 会社用のハンコを作ったり
  • 銀行で法人名で呼ばれたり
  • (私は持っていませんが)名刺を作ってみたり
  • ネットで自分の会社名を入れるとヒットしてみたり
  • クレジットカードでプラチナカードを作ってみたり

するのは、ちょっとワクワクしませんか(笑)

 

まぁ、私が感じた法人化のメリットなんてこんなもんですね。

アフィリエイト以外のお仕事だと「お金が借りやすくなる」とかありますが、個人が法人成りするくらいのレベルで銀行にお金を借りる必要のあるアフィリエイターさんは稀でしょう。

 

とにかく税金面でお得なのが法人化のメリットなので、詳しくは税理士さんに聞いてみてください。

アフィリエイト法人化のデメリット

どちらかというと、こちらの方が話したいですね。

そもそも会社を作るのが面倒

まず会社を作るのを司法書士さんにお願いすると、全部入れて30万くらいかかります。

まぁこれくらいのお金は全然かまいません。

 

それよりも面倒なのが、

  • 法人口座を作る
  • 法人用のクレジットカードを作る
  • 法人用の住所を借りる
  • ASP・ドメイン・サーバーを法人として登録しなおす
  • 法人用のホームページを作る

こういった作業です。

アフィリエイト用の法人口座を作らないといけない

まず法人口座なのですが、アフィリエイターには厳しいところが結構多いですね。

大手の三井住友とかUFJなどは結構断られることも多くて、私は結局ゆうちょ銀行を開きました。

ここはアフィリエイターでも簡単に法人口座を作れるのですが、審査のために会社のホームページを作らないといけませんでした。

お金になるわけではないので、結構手間でしたね。

法人用のクレジットカードを作らないといけない

これは結構簡単なのですが、改めて作り直すとなると時間が面倒です。

ちなみに私は、法人でも料金が安いオリコのビジネスカードを使っています。

法人用の住所を借りる

法人の場合は会社名をネットで調べるとがっつり住所が出ますし、確か社長個人の住所もわかるはずなので、もし自分の住所を公開したくない場合は事務所を借りるかレンタルオフィス・バーチャルオフィスを借りなければなりません。

ただレンタルオフィスだと個人の住所登録が出来ない=法人登記出来ないため、その場合は事務所を借りて、そこを方事務所兼社長の家という形にしないといけません。

そうなると実際に住んでいる家から遠い場合は、いちいちその事務所に荷物を取りに行くのがすこぶる面倒になります。

 

早い話、法人住所はバーチャルオフィス、社長の住所は自分の家で登記するのが一番楽です。

よっぽどあくどい売り方をしたりYoutuberでもない限りは、社長の住所を登記しても問題ないと思います。

ASP・ドメイン・サーバーを法人として登録しなおす

いちいちASPに連絡して法人アカウントに切り替えないといけません。

会社によっては履歴事項全部証明書の元本とかを送らないといけなかったはずなので、メチャ面倒です。

儲けたお金をすぐに全額、自分のために使えない

個人事業主の場合は300万円もうけたら翌月に300万円を好きに使えますが、会社の場合は1年の社長の給料を決めちゃってるんで、自分ですぐに自由に使えません。

もちろんだからこそ法人税のメリットがあるわけですが、会社の経費にならない買い物が沢山したい人は、法人化しないほうが良いかもしれないです。

営業の電話が結構かかってくる

確実に法人化してから迷惑電話が増えました。

今は新規の電話番号には出ず、必ず電話番号をネットで調べてからかけなおすことにしています。

 

不動産投資営業、ネット回線の変更、広告運用のアドバイス、なんでもござれです。

ちなみにフライヤーの方は、あんまり来ないですね。

ASPによっては個人成りできないところも

A8は法人から個人成り出来ないそうです。

おそらくアカウントを全く新しく作り直せと言われると思いますが、仮にマジで個人成り出来ないとどうするんでしょうか。

個人の年末調整と会社の決算の時期に日本にいないといけないのがめんどくさい

これは私個人の話ですが、私は国内外の旅行が好きで、海外旅行をするときは一度に数か月滞在することがあります。

個人の年末調整と法人の決算時期が離れていると、年内に2度も日本に長く滞在しないといけない時期があるので、対象不便に感じますね。

アフィリエイトで法人化する目安は?

よく「法人化は年収600万円から」なんていいますが、私は年収600万円で法人化するのは少し早いと思いますね(考え出すころには丁度いいですが)。

というのもアフィリエイトの法人化ってめんどくさいですし、あと法人が個人成りするのはもっとめんどくさそうです。

またアフィリエイトは絶対に安定しているとは言えないので、600万円で法人化するのは個人的には早いと思います。

年商1000万円が一つの目安

私は売り上げ1000万円を超えた時を目安に法人化すると良いと思います。

理由は

  • 売り上げ1000万円をこえた2年後に消費税の支払い義務が出るため、法人化するとそれを引き延ばせる
  • 1000万円稼いでいれば、法人化してからいきなり個人成りしないといけなくなる可能性も比較的低い

からですね。

あとは多少少なくても、車とか旅行が好きな人は法人の経費として消化できるかもしれないので、早めに法人化しても良いかもしれません。

 

逆に、個人ですぐにたくさんお金を使いたい人は、アフィリエイトで法人化しないでも良いと思います。

例えば個人で不動産投資がしたいとか、趣味にたくさんお金を使いたいとかは、結局法人登録しても個人に引っ張ってくると税金たくさん引かれちゃいますからね。

 

私が一緒に仕事をさせてもらった方はアフィリエイト関連でで10億以上稼ぎましたけど、法人登録はしていない個人です。

そういう「稼いでもアフィリエイトで絶対に法人化しない」というスタイルも私はアリだと思います。

PR:当サイトから書籍が出ました

サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。


UREBA