サイトアフィリエイト”超”初心者のよくある質問と回答

PR:当サイトから書籍が出ました


サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。

いつもお世話になっております、令和アフィリエイトです。

最近かなり暇なので、アフィリエイト初心者によくある質問を定期的に答えていこうかなと思います(ちなみにこのページの質問は、すべて実際に知恵袋にあった質問に回答しています)。

 

なお私の書籍に書いてない範囲の質問であれば、(個別回答はしませんが)ブログ記事という形でお答えしようと思うので、何か聞きたい方はこのブログのサイドバーからご連絡ください。

目次

UREBA

アフィリエイト”超”初心者のよくある質問と回答

随時更新していく予定です。

「このブログはアフィリエイトブログです」と明言して販売しても良いか

そのサイトが個人を売りにしている上で、成約率が落ちてもいいなら構わないと思います。

アフィリエイトに罪悪感がある方は、こっそりアフィリエイトリンクを貼るのではなく事前に明記して購入を促すことを考えるようですが、

  • アフィリエイトだと知ると買いたくなくなる人
  • (アフィリエイトって何?)と、購買意欲がそれて離脱してしまう人

も多いので、明らかに成約率は落ちます。

 

アフィリエイト初心者の場合、(アフィリエイトと明記し、しっかり商品紹介をすれば買ってくれるんじゃないか)と思われる方もいます。

確かに(この人は誠実だな)と思われて購入する場合もありますが、そのような人は稀なので、やはりアフィリエイトであることに意識を向けずに購入させる方が成約率は高くなります。

ただし芸能人であったり、ニコ生主のような個人を売りにしている場合は、この限りではありません。

アフィリエイトで一生食べていけると思いますか?

初心者の場合は、まず稼ぎ始める以前に、(どうせ上手く行ってもアフィリエイト一本で生活していくのは難しいのではないか)と思われる方も多いです。

実は私も同じで、アフィリエイトで数十万円稼げていた時点では同じようなことを考えていました。

 

結論を言うと、アフィリエイト一本で一生(45年くらい?)稼ぎ続けられるかは誰にもわからないと思います。

そもそもアフィリエイトの歴史はそこまで深くありませんし、確かにサイトアフィリエイトはアップデートなど不確定な要素があるのは、その通りですから。

 

ただ私の考え方が変わったのは、そもそも自営業ってサラリーマンと違って安定収入とか考えては駄目なんですよね。

長期的に安定して稼ごうと思うより、爆発的に数年間で一生分のお金を稼ぐつもりで働くほうが良いです。

 

また仮にアフィリエイトで一生分のお金を稼げなくても、

  • 私のように投資に回して、投資で食べていけるようにしたり
  • そのお金を元手に別事業を始めたり
  • ある年齢でアフィリエイトはやめて、余裕のある貯金と共にサラリーマンに戻ったり

される方も結構いると思います。

もちろんアフィリエイトを20年以上、ほそぼそと続けている方もいます(サイト売買をする際、そういった方々に多く出会いました)。

 

つまるところ、個人差が全てですね。

サラリーマンと違って月々稼げる金額にも差がありますし、アップデートを乗り越えられるかどうかも差があるので。

絶対に安定したいなら、アフィリエイトふくめ起業などせずに会社から給料をもらうほうが良いです。

アフィリエイトとFⅩは、どちらが稼ぎやすいのですか?

FXはハイリスク・ハイリターン、アフィリエイトはローリスク・ローリターンかなと。

FXの場合は海外の証券口座を使えばレバレッジもかなり利かせられますし、元手が無くても(上手く行けば)いくらでも稼げますが、言わずもがな失敗すればとんでもない額を失います。

アフィリエイトの場合は元手がかからない(というか組織化しないとお金のかけようがない)のでリスクは少ないものの、ホワイトハットでまともにお金が稼げるまでには半年~1年ほど時間がかかります。

 

どちらも上手く行った場合、個人で金額的に大きく稼げるのは間違いなくFXだと思います。

アフィリエイトはある程度組織化しないと月に1000万円以上はむずかしいと思いますが、FXだと個人で1億かせいでいる人もいるらしいので。

アフィリエイトは簡単に出来てリスクは少ないのですか?

簡単ではないですがリスクは少ないです。

アフィリエイトを始めるのに資金はいくら必要か

パソコン代、サーバー代、ドメイン代合わせて5万円もあれば始められます。

アフィリエイトを始めるのにおすすめのパソコンのスペックは?

メモリは4GB、CPUはcore-i3もあれば十分だと思います。

ちなみに目が疲れやすくなるので、ノングレア液晶がおすすめです。

アフィリエイトサイトで100記事になれば、収益が発生するんですか?

全くそういったことは無いです。

キーワード選定に失敗すると、100記事書こうが1000記事書こうが、そしてPVがどれだけあっても収益が発生することはありません。

ただし正しい記事を入れている場合、100記事ほど入れるとSEOも少しずつ強くなっていきますし、初心者の方はだいたい3か月ほど経っていると思うので、徐々にサイトは評価されている=収益もボチボチ生まれるようになってきます。

広告主が用意したバナーやテキストを使用せず、アフィリリンクを貼ることは可能ですか?

商品リンクが発行可能な場合、自分が用意した画像でアフィリエイトリンクを貼る事は可能です。

商品リンクが用意されていない場合でも、ASPが肝要な場合は、個別のアフィリエイトリンクURL(テキストリンク内の各アカウントのASPコード)をワードプレスの画像のリンク先に設定すれば、アフィリエイトリンクを踏ませて公式サイトに誘導可能です。

サイトアフィリエイトで、ファッションをせめていこうとおもうんですが、今だと市場はもう一杯なんでしょうか?

ファッション業界の場合、新しいキーワードも沢山出てくるので、その軸ならライバルも少ないかと思います。

ただファッション業界はアフィリエイト報酬が固定ではなく購入金額の数パーセントなので、高額商品を売るか沢山のPVが必要になるため、オススメかといわれると微妙ではあります(ただし興味があるジャンルであれば、モチベーションアップということでとりあえず作ってみるのもアリ)。

アフィリエイトサイト作ってます。 SEO対策がしっかりしていれば、投稿してからすぐ上位表示されるのでしょうか?

SEO対策をしており、またサイトに歴史がありクロールの循環が早く、またサイトが評価されている場合はすぐに上位表示されやすいです。

そうでない場合は、はてなブックマークやピンタレストの方が上に上げやすいと思います。

アフィリエイトサイトの特化ブログってネタ切れしませんか?

ネタ切れした場合は、次のジャンル・案件のサイトを作り始めましょう。

もし数記事しか書けないようでしたら、単にリサーチ不足だと思います。

アフィリエイトのサイトデザインもまた収益を上げる要因のひとつだと思いますか?

その通りですね。

古臭いサイトだと離脱率は高くなりますし、逆にフラッシュなどを使ったオシャレすぎるサイトも分かりづらくなる自己満サイトになり収益は落ちます。

女性向けの場合は特にデザインが大事なので、男性は気を付けてください(いくら内容がよくても読んでもらえません)。

アフィリエイトサイトでも自然な被リンクは貰えるんですか?

自演リンクはペナルティを食らう一方、はたしてアフィリエイトサイトに自然な被リンクなどつくのか?

結論を言うと、コンテンツアフィリエイトであれば(時間はかかるにせよ)自然な被リンクは普通につきますよ。

 

特にまとめサイト系の被リンクはつきやすいです。

逆に言えば、サイト内でコンバージョンに関係ない”被リンクを貰うためだけのコンテンツ”をあえて用意させるのも手です。

アフィリエイトサイトで画像やイラストを使用するほうがSEO的に良いんですか?

画像もしっかりタグを入れればSEOで画像検索にひっかかるので、画像やイラストがあったほうがSEO的にも良いです。

また記事内の画像やイラストは見出しタグと同じように記事を流し見している人を止めることが出来るので、成約させるうえでも効果はあります。

商品の画像をサイトに載せるにはその会社の許可を得なければいけないのですか?

引用という形であれば特に許可は必要ありませんが、心配な場合はASP経由で素材を使っても良いか問い合わせてみるのが良いと思います。

ちなみに商品画像をそのまま載せても説得力が全くないので、実際に使った写真を自分で撮影したほうが、マーケティング的にもSEO的にも良いです。

アフィリエイトで月〇万円稼ぐには、アフィリエイトサイトへのアクセス数がどのくらいないとだめですか?

稼げるかどうかはアクセス数ではなくキーワードの質です。

成約しないキーワードでいくらpvを稼いでも、成約できません(アドセンスを除く)。

アフィリエイトサイトについて、連絡先表記は義務になるのでしょうか。

今のところPPCは義務化されていますが、サイトアフィリエイトでは特に義務ではなく、またASPから指導されるケースも聞いたことはありません。

ただし連絡先を載せることは、SEO的に良いことがあるという噂です。

 

PR:当サイトから書籍が出ました

サイト内では紹介していない、私がいつもサイトを作成する際の手順を1から10まで完全に公開しています。


UREBA